連日ニュースに挙がっている「年収の壁」の議論がついに決着を迎えそうです。
税制大綱では基礎控除、給与所得控除をそれぞれ10万、計20万の控除額増、となっていました。
2月26日の時点では上記の20万に加えて、下記のような形で決着しような情勢です。
年収区分 | 基礎控除の上乗せ額 (恒久的) | 基礎控除の上乗せ額 (2025年、2026年限定) | 合計上乗せ額 (2025年、2026年) |
---|---|---|---|
200万円以下 | 37万円 | – | 37万円 |
200万円超~475万円以下 | – | 30万円 | 30万円 |
475万円超~665万円以下 | – | 10万円 | 10万円 |
665万円超~850万円以下 | – | 5万円 | 5万円 |
850万円超 | – | – | – |
結局、壁が増えてますやん。。。
年収が200万円と200万1円とでは基礎控除に7万円の差がありますので、手取りの逆転現象が発生します。
更に、とても気になるのは判定条件が「年収」であること。
これまでの基礎控除額の判定は下記の通り「合計所得金額」でした。
納税者本人の合計所得金額 | 控除額 |
---|---|
2,400万円以下 | 48万円 |
2,400万円超2,450万円以下 | 32万円 |
2,450万円超2,500万円以下 | 16万円 |
2,500万円超 | 0円 |
上乗せ分は「年収」で判定して、基本部分は「合計所得金額」で判定する、なんてことになるのでしょうか。
そもそも「年収」で判断する、といいますが雑所得などの給与所得以外がある場合に「年収」をどうやって正確に把握するのでしょう。確定申告後の扶養是正が増えそうな予感。
現状は与党案の状態ですので、最終的には「年収」ではなくなっていることを願いたいものです。
いずれにしても、昨年の定額減税に引き続き、現場の受難は続きそうですね。。。