年末調整でなぜお金が戻ってくるのか
年末調整とは、会社員や公務員など、給与所得者に対して、1年間の給与所得から税金を計算し、実際に支払った税金との差額を精算する手続きのことです。
年末調整でなぜ精算を行うのか
給与及び賞与の中で所得税が控除されているが、なぜ精算を行うことで過不足が発生するのか。
本来、所得税とは年間の所得金額に対して年間の税額を算出する、というものですが、年に一度の控除にした場合、控除額が大きくなってしまうため、給与・賞与の所得を元に概算金額を算出している。
そのため、年間の所得金額が確定した後に「調整」を行うこととなっています。これが「年末調整」です。
給与・賞与での概算金額とは
給与・賞与の中での概算時に考慮されるのは「年末調整で適用される控除」のうち、
- 基礎控除
- 配偶者控除・配偶者特別控除
- 扶養控除
- 障害者控除
- 寡婦控除
- ひとり親控除
- 勤労学生控除
つまり、扶養控除申告書に纏わる部分のみとなり、保険料控除、住宅ローン控除は年末調整時のみの適用となります。
参考:国税庁資料(月額表の甲欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算の特例について)
年末調整で還付される(税金が返ってくる)ケース
- 保険料控除や住宅ローン控除の適用がある。
- 年途中で子供が生まれる等、扶養親族が増えたが会社へ届け出ていなかった。
年末調整で控除される(税金が増える)ケース
- 配偶者・扶養者の所得が控除条件を超えて扶養から外れていたが会社へ届け出ていなかった。
- 賞与がもの凄い金額だった。
※賞与の所得税率は前月給与に基づいて決定されるため、給与額と賞与額があまりにも乖離した場合には税金が増えることになります。